
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
目次
電話は他人の時間を奪うことになる
最近、興味深い記事を見かけた。読んでみると共感できる部分があった。
それは東洋経済の記事にあった堀江貴文氏の「電話をする人とは仕事をするな」という記事でした。
このタイトルだけ見ると堀江貴文氏らしい毒舌っぷりが感じられるが、でもよく考えると実際は共感できる部分があるのです。
電話の回数で多くの時間が奪われていく
電話を掛ける人、電話を受ける人、それぞれ立場はありますが、今回は電話を受ける事が多い人に関して話をしていきます。
電話を受ける事が多い人は、仕事では圧倒的に不利が生じます。
なぜなら電話受ける人は、その電話での会話中、自分本来の仕事の作業がとまってしまうのです。これの意味がわからない人はきっと平気で電話をする側の人でしょう。
電話をする人の理由としては、相手に聞きたいことがある。伝えなければならないことがある。大まかにはこのような理由があることは推測されます。
しかし、ここで問題なのが
今すぐ電話で言わなければならない事なのか?
これを考える必要があります。電話をする側の人は今その時間で言いたいことを言って、解決するでしょうが、電話を受ける人はそうではないのです。
そのかかってくる電話で作業がとまり、相手の話を聞かなければなりません。受ける側はこのように思います。
別に今すぐ話すことでもない。
ビジネスではメールやLINE、skypeやチャットワークなどあらゆるチャットツールがあるので、そういうのものを利用して、相手の時間を奪わないようにすることが大切です。
今すぐかける電話は、非常に迷惑なんです。今の時代、私も思いますが、くだらない電話に時間が奪われるのは不愉快。
電話するにしても、○○に関して話したいとか、予めメールでしてくれていれば、緊急性が高ければすぐに折り返し電話しますし、そうでなければ順次対応もできます。
相手に事を考えずに、電話する人とは、ほんと仕事はしたくないです。
わからないことを平気で電話で聞く人たち
あなたの職場にもいるでしょ?自分の仕事のわからないことを他人にまで電話で聞こうとする人たち。
でも聞くことは良いんです。当然、相談にも乗るし、解決法だって考えます。
でも、同じことばかり聞く人や、他人に聞く事がメインになっている人は本当に迷惑です。いわゆる他力本願!電話する人は聞いて解決するでしょうが、受ける人は、それの解決方法を考えるため、電話をしてきた人たちに時間を奪われるのです。
そして、1番よくあるのが仮に断ると、断ったほうを悪くいわれるという事。本来なら調べて自分で知識を深めない本人の能力の無さが原因です。人にせいにするものやめましょう。
しかも、それが一人、二人ではないことも気づいてあげましょう。あなたにとって1回の電話かもしれませんが、その裏では色んな人が、同じ人に電話をかけて、その人の時間を奪っているのです。
さらに詳しくいうと、あなたが、1回電話で聞いたとしても、電話を受ける人は、別にも、それぞれ1回電話がかかると、その回数は5回でも10回にでもなるのです。
ハッキリ言って自分で調べる能力のない人とは、仕事がしたくないのが電話を受ける人の本音だと思います。
それらの行動が評価につながっているのなら、黙っているでしょう。でも大体の企業はそんなところを評価にしていません。電話をする人が受ける人を踏み台にしています。
時間は誰にも平等にあるはずなのに、ごく一部のそのような行動に出る人に奪われるのです。
まとめ
今回の話をまとめると、
まず電話を掛ける人は、直ぐにでも連絡方法をメールやチャットツールに変える。
これにしてくれるだけで相手は、優先順位を決めることができ円滑に対処できるようになります。
また調べるのを先に人に聞くのではく、Googleで検索して調べていってください。調べたページに書かれている事がわからなければ、そのわからないことをまたGoogleで調べれば大概の事が解決できるのです。
そのような地道な検索や努力で、人は技術として体に身につくのです。
電話を受ける人は、かなり不利なのです、その点を電話を掛ける人は考慮し、適切な連絡方法でこれからは伝えて行くことが人としてのマナーかなと私は思います。
今回の参考記事です、なかなか興味深いので是非、目を通してください。
堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
自分の時間を取り戻して「多動力」を発揮せよ
参照元:東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/174408?page=2
私も無条件で他人に時間を譲り渡したくない派です。