この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
篠栗の南蔵院の御朱印帳を買って初の御朱印!
南蔵院では3つの御朱印を書いていただけます。1つ300円だったと思います。
最初に押してもらったのがこれです。御朱印を書いてもらう際の最低限の礼儀は、ただ御朱印をかいてもらうだけでなく参拝した証として、必ず各仏様にはお参りしてから御朱印を書いてもらうようにしてもらいましょう。
一つ目は南蔵院の「釈迦如来」の御朱印となります。
釈迦如来の御真言は「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」
これを唱えながらお参りすると良いとされています。
南蔵院の場所はこちら
大日如来の御朱印
南蔵院では他にもう2種類の御朱印を書いていただけます。
大日如来と書いてある御朱印。
大日如来の御真言は「おん あびらうんけん ばさら だどばん」
"ここで御真言の豆知識。
大日如来は密教における最高仏とされている仏様です。すべての命あるものは大日如来から生まれたとされ、釈迦如来も含めて他の仏は大日如来の化身と考えられています。 すべての仏の源であり、中心にいるのが大日如来なのです。"
不動明王の御朱印
もう一つが不動明王と書いてある御朱印
南蔵院には大きな不動明王の石像があり、沢山の方がお参りに来られています。
南蔵院の中でも人気のある仏様。
不動明王の御真言は、ちょっと長いです。
「のうまく さんまんだー ばーざらだん せんだん まーかろしゃだー そわたや うんたらたー かんまん」
ご利益は、難事に立ち向かう勇気、心の迷い・煩悩を取り除く。
正しい道へと導く。
出世、難を除き魔を降伏させる除霊。
すべての人に分け隔てなく利益を与える
などがあるそうです。
まとめ
観光スポットとしても有名な南蔵院ですが都心部からは少々離れています・・・
博多駅からJR篠栗線をつかい城戸南蔵院駅で降りるか、あとは車での移動になるでしょう。宿泊して行くとするなら
|
こちらのビジネスホテルが安くて博多駅近くでおすすめです^^部屋もキレイですよ。こちらのホテルから来るまで出発したとして焼く30分で南蔵院には到着することができますよ。